どうもこんばんは。
久々の更新です。定期的に更新したいとは思いつつも、習慣化ができてませんね(-_-;)
最近すごいと感じたことをシェアしたく、タイピングをカタカタしていきます。
この前たまたま「あいつ今何してる?」っていう番組の中で、古武術が紹介されていたんです。
その時に紹介されていた柔軟性を向上させる動きが抜群に効果ありだったんです。
昨晩の、テレビ朝日番組『あいつ今 何してる?』はご覧になられましたか?高橋佳三先生が紹介する身体操法(の大切さや柔軟性向上運動と、面白かったですね!月刊秘伝もどどんと画面に!まだご覧になってない方は是非!https://t.co/xibUouvsck #高橋佳三 #フワちゃん #月刊秘伝 #体軸 pic.twitter.com/MnYX3nuR78
— 「月刊秘伝」編集部 (@hiden_bab) September 10, 2020
びわこ成蹊スポーツ大学で教員をされている高橋佳三さんという方が教えてくださってました。
(途中から見たので、紹介されていた流れまではわかってません。恐らくどなたかのあいつだったんだろうなと思います。)
古武術を研究されている方で、古武術に関する本も出版されているようです。(ちょっと買ってみようと思ってます。)
長座体前屈で地面に手をついて柔軟性を確かめるのを一度はやったことがあると思いますが、この長座体前屈で柔軟性を上げる動きを紹介されていました。
私は体が硬く、地面に手が付かないんですよね。これは保存版だと思い、途中から即録画しました。
柔軟性を高める運動は下記動画の動きです。
すごく恥ずかしいと言っていますが、効果は感じているようです。
始めてこの山下さんを見ましたが、ちらちら見える横腹がセクシーですね(笑)
すみません、関係ないところにスポットを当てました(^-^;
実際にやってみるとわかるんですが、この運動をやってからというもの、かなり体が軽いんですよね。
骨盤が起きて、動きやすくなったというか。疲れなくなったというか。
高橋先生いわく、手が付かない人は骨盤が立った状態で体を曲げるので、猫背になり、地面に手が付かなくなるそうです。
それを骨盤から曲げることで、手を付きやすくしているんだとか。
今までも柔軟性を高めるストレッチなどを見つけては、挫折してきましたが、この動きは即効効果があるので、続けられそうです。
この古武術他にも気になって、色々調べると出てくるので、また何か新たな発見があったらUPします。