最近「スメハラ」という言葉が浸透してきています。
認知度の高い「セクハラ」「パワハラ」に次いで、周知されていっている「スメハラ」
あなたは職場で「スメハラ」してませんか?
人間関係にも影響を及ぼす可能性があるので認識し、ケアしていきましょう!
スメハラとは?
スメハラとはスメルハラスメントの略語です。
スメル=臭いという意味です。
直訳すると、スメルによるハラスメント=臭いによって苦しませることの意味になります。
つまり、悪臭によって周囲を不快にさせている人のことを指します。
職場にも一人くらいはこの「スメハラ」に近いことをされている人はいませんか?
自分の臭いは自分では気づきにくく、対策ができていないパターンが結構多いです。
自分の生活習慣から思い当たる節がないか確認してみてください。
スメハラの原因その① たばこ臭
たばこ臭はわかりやすいですね。
喫煙室から帰ってきたときに、明らかにたばこ臭がするのですぐ気づきますね。
吸わない人にとっては悪臭でしかありません。
あまりにもヘビースモーカーだと近寄りがたい存在に。
たばこ臭を完全に消すためには、やめるしかありません。
少しでも緩和させるくらいであれば、消臭スプレーを使ったりタブレットでできるでしょう。
健康リスクを考えれば、やめるのが得策かと思います。
合わせて読みたい
スメハラの原因その② 口臭
口臭もかなり嫌がられる臭いですね。
特に話すことの多い業種の方は口臭はかなり気になってしまうと思います。
口臭は口内環境が悪いことがほとんどの原因です。
毎日の歯磨きはもちろん、臭いのキツイものを食べた際にはマスクをするなど配慮をしましょう。
意外と舌の汚れが臭いの原因になっていることもあるので、定期的にケアしましょう!
スメハラの原因その③ 体臭
体臭も様々ですし、簡単に消すことが難しいのも体臭です。
体臭の代表的な悪臭ですと、「ワキガ」「加齢臭」「汗の臭い」などが挙げられます。
複合的な要因が絡んでくるので、一概に対策が難しいのですが、緩和はさせられます。
まずお風呂はしっかり入るようにしましょう。
基本的なことですが、これだけでも臭いはある程度抑えられるはずです。
また、香水をつけることで悪臭を際立たせないようにしましょう!
合わせて読みたい
スメハラの原因その④ 洗濯の生乾き臭
洗濯の生乾き臭もスメハラの原因になります。
特に冬のシーズンだと部屋干しになるので、生乾き臭になりやすいです。
生乾き臭は洗濯物に水分が残った状態が長く続くことで、菌が繁殖し悪臭になります。
エアコンをつけた部屋で乾かす。もしくは除湿器を購入して、洗濯物を早く乾かすようにしましょう。
まとめ
臭いに気を使うことは社会人としてのエチケットです。
清潔感を出すためにも臭いに気を使って、「スメハラ」とならないようにしましょう!
特に女性は匂いに敏感ですので、逆にいい匂いをさせればモテること間違いなしです。